修学旅行では感じ取れなかった歴史や文化。
大人になってその魅力を感じる事が出来ました。
平城宮跡
最初に訪れたのは【平城宮跡】

710年に作られた都「平城京」の跡地。
心地よい風を遮るもののない広大な敷地。
詳しい歴史を隣接する資料館で学ぶことができます。
春日大社
小雨が降ってきたので、参道に並ぶ石燈籠を横目で見ながら小走りで本殿まで登りました。
【春日大社】

東大寺

【東大寺】南大門の筋骨隆々の金剛力士像(門の左側 阿形像 右側 吽形像)に
睨まれながら境内に入ると、きれいに敷かれた石畳が大仏殿に真っ直ぐ伸びています。

大仏

高さ 約18m!
今見ても大きいと思える。小学生で見た時と同じ感覚。
しかし小学生の時、難なく潜り抜けられた、
大仏さんの鼻の大きさと同じとされる「柱の穴くぐり」
ココは今は無理そう。。。
私が大きくなり過ぎたようだ…
法隆寺
聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる世界最古の木造建築群。
国宝や重要文化財の建物だけでも55棟に及ぶらしい。
歴史を感じ、風格ある見事な寺院でした。

五重塔
上から下へと段々と大きくなる屋根を見るだけでも、当時の設計力の高さを感じることができます。
